この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年08月31日

効果発表☆栗の渋皮で作ったマロウア石鹸

こんばんは☆
夏の始めに美容に良いと使い始めた、マロウア石鹸



今年の夏は二日連続で海に行って、ものすごく焼けたり、飲み会で週イチは午前様だったり。
プールも二日連続だったなぁ~。

かと思えば、昼間は職場のエアコンで肌が乾燥してみたり。

なにかと苛酷な環境に私の肌は居たのじゃないでしょうか・・・。

本当はマイナス要素のないところからマロウア石鹸洗顔を始めて、ポリフェノールの恩恵にあやかりたかったのですが。

それでも約一ヶ月使ってみて、お肌の調子が少なくとも後退はしていない・・・、ということです。
やっぱり一度焼けたものはなかなか戻らないのは仕方ないですね。
市販の美白美容液でせっせとお手入れ中です。

それでも、夏はいつもならべったべたに脂ギッシュ!になるか
もしくは肌はガッサガサ、鼻の頭は脂でテカテカなんていう混合肌で悩まされるかなのに。

この石鹸を使い始めてからは、ノーファンデでも外に出れるようになるくらい肌の調子が落ち着いてきました。何より、普通の石鹸と比べて保湿成分が豊富なこともあって、洗い上がりが全然つっぱらない!

化粧水とか忘れちゃっても、翌朝脂でギットギトになってない!





よく、洗顔石鹸の広告にある、アレ・笑
やってみたくて、やっちゃいました。

でもホントこれぐらいのすごい泡立ち!顔に使うだけのつもりだったので、それほどたくさん泡立てたつもりはなかったのですが、みるみるうちに泡がたくさんになっちゃいました。
しかも写真撮ったりしてたんで、20分放置してたんですが。

20分後はこれ。



写真を撮ってくれてたのはmeiko夫なんですが、下手にアングルとか背景とかこだわるから時間ばっかりかかちゃって・汗
それでも全然へたれない泡!すごすぎです。

もちろん、顔だけじゃなくて全身にも使いましたよ♪

このままマロウア石鹸で洗顔頑張って、ノーファンデデビューするのもいいかも♪
だって、なんやかんやでファンデーションって、見た目の表面だけしか綺麗にしてくれませんからね・汗
しかも肌の細胞の呼吸も妨げるから、けっきょく素肌が疲れてしまって、またファンデーションを塗らなくちゃ美肌が保てないっていう悪循環に陥るんですもの。

やっぱり肌の内側から綺麗な肌に近づけるように☆  


Posted by meiko at 22:46Comments(0)お取り寄せ

2012年08月31日

美容のために!栗の渋皮のマロウア茶☆

先日meikoママと効果を競い合った、『マロウア茶』と『マロウア石鹸』

母があまりにも良い!を連発するので、もう一箱買ってみることに。
そして、昨日届きました!




いえーい☆

栗の渋皮で作った『マロウア茶』
ロの字が栗のイラストって、可愛いメロメロ
ポリフェノール効果がいかほどのものか試してやろうじゃないの!

母はホット派でしたが私はやかんで一気に二リットル作って、アイスに。



アイスにするとさらに飲みやすい!
何杯でもごくごくいけちゃう感じ。

meikoダイエットでなんと10キロ痩せたんですハート
ヒャッホーアップ

でもやっぱり10キロ痩せると体が落ち着いちゃって。あと心的にも、コレだけ痩せたからもういっか・・・。みたいなね。

でも、もう少し痩せたいんだな~。

マロウア茶で検索かけたらダイエットに使ってる人もいるみたい♪どうも日本初のお茶らしく、情報も少なくて。その分、変なサイトとかもなくて、使ってる人の生の声が聞けるページもたくさんあって、『これなら信用できるかも!』って思えました。

なんせ、愛媛産の栗だけを使ってるってのが安心感に繋がるところだよね。
やっぱり出所が確実に分かるって言うのは安心感に繋がる。

meikoはワーキングマザーでもあるので、会社にも持っていこう!って思ってます。
会社には女子力の高い人もいるのできっと喜んでくれるはず☆

私のマロウワア茶チャレンジは始まったばかりですが、また効果の程をコチラに書きますね!

さて、次は私のマロウア石鹸の効果発表です!
う~ん、この効果を発表したら、またmeikoママに『買ってハート』とねだられこと必至でしょう・笑  


Posted by meiko at 15:55Comments(0)お取り寄せ

2012年08月31日

おひとり様用讃岐うどん大活躍・汗

こんにちは☆ 
いつもパワフル!元気いっぱいなイメージのmeikoですが、このたび股関節を痛めてしまいました・・・泣きダウン

そのときに大活躍したのが、以前お友達にいただいた『HANAIRO』と前日に作り置きしていたカレーが役に立ったのです・汗

そもそも、バレーのときに違和感があったのに、『動けば治る』とか言って無理したのが悪化の原因・・。
痛みがひどいときは夜も眠れないし(痛みでALLとかマジ有り得ないんですけど!そんなALL楽しくないっ)、歩くのもままならなくて。


もちろん、料理を作るのも無理無理無理無理!
子ども達は実家のじじばばにお願いしましたが、自分のご飯だけはどうにか調達しなくちゃならんわけで。
5分と同じ姿勢を保持するのが困難な状況で、コンビニに車を出して買い物にい行くなんて、自殺行為!

で、田舎なもので、宅配とかそういうしゃれたものはないのでございます・・・。
そうなると自分で作るしか方法はないわけで。

歩くことも無理ならば、立っているのも辛い状態で自炊って・・・。涙が出そうになりましたが、ふと先日いただいた『HANAIRO』が目に止まりまして。

こちら、お友達が『meikoちゃん家は家族だからね』と一人前×家族分いただいていたので、以前作ったものの後にまだ残りがあったのです!

讃岐人はうどん作るのなんて苦になりません!
ゆでる間はいすに座っていればいいですからね・笑

早速作ってみました!




『HANAIRO』×作り置きカレー

や~、便利だわ、このうどん。
ジャスト一人分てのがいいわね♪



最初、家族なのに一人分ってどうよ、とか思っていたのですが、こういうときいいわ♪
日持ちするから、お惣菜とか出来合いのを買ってくるより逆に家族の人にもいいものかも。

だって、お惣菜とか一人分だけ買っても家族と一緒だったら『今日は一人だと思ったのに、一人じゃねぇ!』ってことよくあるでしょ?
そんなとき楽しようと思ってお惣菜買ったのに足りないからって、やっぱり料理する羽目になったり(最初から作れってのは置いといて、ね?)

追加で買いに行って、出費が痛かったり。

でも、このうどんなら、使わなくても置いておける!




美味しくいただいたので、ちょっと復活・笑

さて、痛みですが。
今は痛み止めと鎮痛消炎剤で歩くのは困難ですが、ゆっくり歩くことなら出来るほどに回復しました。
でも、バレーできるまで回復するのはいつなんだろうか・・・。

やっぱりこの歳になるとメンテナンスが必要なようです。
スポーツ整形かスポーツ整体に通うことも考えています。
こればっかりは飛び込みで行くのも怖いので、おススメの病院、整体があれば是非!meikoに教えてください~ピカピカ  


Posted by meiko at 15:21Comments(0)お取り寄せ

2012年08月30日

小麦アレルギーでも大丈夫なパスタランチ♪

そして、もうひとつ。
先日小麦アレルギーっ子のためのお菓子をアップしましたが、今日そのアレルギーっ子母子を招いてのお家cafe、実現できました!!

イエーイ☆

作ったのはこちら



つるむらさきを使った夏野菜のパスタ☆
つるむらさきって、ネバネバしていて苦手って子も多いですが、栄養価が高く、ホウレンソウよりも優れている。ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄などのビタミンやミネラルを非常に多く含むそうですよ!

夏ばて防止にピッタリね!もちろん、うちの子も大好き!

今回はそのつるむらさきをほうれん草の変わりに使って和風パスタを作りました。
お世話になったのは中野産業さんのホワイトソルガムを使ったCapace(カパーチェ)というパスタ。



外袋を捨ててしまったのでサイトからお借りしました。
今まで「ひえ」を使った麺でパスタを作ったことはあるけれど、このホワイトソルガムは初めて。「ひえ」の麺は商品の説明書きにはパスタと書いてあったのだけど実際食べてみるとパスタというよりかは、素麺みたいで子ども達にはちょっと不評・・・涙

今回もどうかな~って感じだったのですが。




色は少し灰色がかっていますが、食べてみると普通のパスタよりも麺がもっちりしているんです!
コシもあってまるでアルデンテ!
これには子ども達も、お招きしたお友達親子もビックリ!
『こんなアレルギー対応麺もあるんだね~』ってパクパクパクパク・・・。
気づけばあっという間に完食!でしたアップニコニコ

このもちっとした食感は、雑穀が原材料だからかな?
お腹にもたまるし、ランチメニューにはちょうど良かったなってお招きしたコチラもとっても嬉しかったです。
ま、私がすごい、というより中野産業さんがすごいんだけど・笑

アレルギーっ子親子はいたく気に入ってしまったらしく、『どこで買えるの?』と。
ネットだよ、というと早速スマホで検索・・・。いや~、便利ね、スマホ。思い立ったらその場で買えちゃうんだから。

次はお友達親子のお家cafeに招いてもらう予定です!
アレルギーっ子でもお友達と楽しくご飯が食べられるってステキ!
アレルギー対応食品ってアレルギーの子だけのもので、はっきりいって美味しくないってイメージでしたが、アレルギーなくても食べたいっていうくらい美味しい食品があってもいいと思います。

むしろ、アレルギーの子に合わせて食事しても違和感なくみんながおいしいって思える食品が増えることがハンディキャップをなくす世界を作る一歩になると思うんです。

特別視することなく、当たり前に個性として受け入れお互い譲歩する・・・。
そんな大人になってほしい、そう思います。
そのためには今、私たち大人がそういう格差のない社会を作ろうと目指す姿勢を子ども達に見せることが必要なんだと思うのです。

話が横道にそれてしまいましたが・・・。

お家cafe大成功!やったね!というわけなのです。

そしておまけ



お友達親子が帰った後、うちの子大好き、カルボナーラ。
これも、アレルギーっ子でも大丈夫なように卵に変わる何かがあればみんなで楽しめるのになぁ~。
中野産業さん!卵代用品、開発お願いしまっす☆  


Posted by meiko at 00:08Comments(1)ご飯

2012年08月26日

小麦アレルギーでも美味しい手作りクッキー!

こんばんは☆
夏休みももう終盤ですね~。学生の皆さん、宿題は完璧ですか?!
meikoは毎年最終日に夜中まで起きてる子どもでした・汗

さて、夏休み、子ども達、そして親を悩ます大きな宿題・・・それはthat's 『自由研究!』ではないでしょうか・・・。
もちろんmeiko家でもそれはお約束で・・・。時間があったらコミュニティセンターとかでやってる親子教室とかにも連れて行ってやれるんだけど、なんせワーキングマザー&ママさんバレーバカなので・笑

時間はあるようでない。

色々悩んだ結果、子どもの家庭科の授業がこの春から始まったのでそれに関連付けた自由研究にすることに☆
まぁ、アイディア出しも手順考えるのもまとめるお手伝いするのも親ですが。自由研究の共著として、meikoって書いてもらえますぅ?

さて、今回料理に目覚め始めている長女の自由研究です。
今まで自己流料理なので、焼いたカップケーキが薄力粉を使わなきゃならんとこを強力粉を使ってびっくりするくらい固~いけーきになったり、砂糖を入れずに作って、味のない食べ終わるまでが苦行のようなクッキーだったり・汗

そこをきちんと分量を量って、手順を踏んで、一から自分で作ってみることに。
そこで使わせていただいたのが、食物アレルギーの子どもでも粉もののお菓子が食べられるという、ホワイトソルガムを使った、『まるちミックス粉』

ただお菓子を作るだけじゃ研究という感じではないので、自分なりにアレルギーというものも調べて、まとめてもらうことに。

使う材料これだけ。





アレルギーについても学ぶので、牛乳ではなく豆乳で。
もちろん、これに砂糖などが入ります。砂糖はきび砂糖や三温糖が望ましいですね。
これに、ふかしたかぼちゃを混ぜました。





サイトに簡単なお菓子のレシピも掲載されているので、それを参考にして長女自ら作ります。
分からない言葉は解説しますが、私は手を貸さず、長女一人で頑張っています。





出来上がりです。
まるちミックス粉はお菓子作りやパン作りに必要なものが砂糖無しですべてミックスされていて、粒子も細かいので子どもでも作りやすかったようです。
途中水分が足らず、だまになるのでは、と心配でしたが出来上がりはしっとり優しい甘さのカップケーキ担っていました。

長女自身にはアレルギーはないのですが、弟君にアレルギーっぽい症状が出ていたり、友達がアレルギーで家に遊びに来てくれたときとかに出すおやつに私が色々気遣いをしているのを見ていたようで、彼女自身も「食物アレルギー」というものに興味はあったみたい。

今回詳しいことまではなかなか調べることは出来ませんでしたが、アレルギーはただ単に「好き」「嫌い」の問題ではなく、ひどいときにはアナフィラキシーショックというショック状態に陥って命に危険のあることを知ってもらえて良かったです。

このアナフィラキシーショック、大人でも勘違いしている人が多いのにはビックリします。

もっと正しくアレルギーというものを周りの人間が理解して、特に給食など集団生活をしている子ども達に広く理解してもらってアレルギーを持っている当事者の人たちの苦しみや悩みを理解して支えていけるようになればいいのにな、と思います。

中野産業さんのサイトではアレルギーのことがか書かれていたり、たくさんレシピも紹介されているのでとても楽しいです。
友人の子にアレルギーがあるので、おうちcafeとかするときにはまたお世話になるつもりです♪

次はパンにチャレンジかなっ?!  


Posted by meiko at 23:41Comments(0)手作りお菓子

2012年08月25日

苦くない?!栗の渋皮で作ったマロウア茶ってどんな味?

こんばんは☆
夏休みの始め、これからの紫外線ダメージに対抗するべくマロウア石鹸の記事を書きましたが、みなさん覚えてくれていますか~?

そのとき、同タイミングで見つけたのが、こちら。



こちらもマロウア石鹸と同様に、『栗の渋皮』で作られた『マロウア茶』です!

meikoはお酒が得意じゃないので、ワインでポリフェノールは摂取できないから、こちらのマロウア茶で摂取していきたいと思いまーす!!

・・・・・・と、思っていたら、実は意気揚々とマロウア石鹸の日記を書いているときにmeikoママに見つかりましてガーン
『あなたは石鹸、私はお茶で効果を競いましょう♪』と持って行かれちゃったのです・・・。
さすが、通販や産直でいろんなお茶を買っては試し、買っては試ししているだけあります。


今日はその効果発表日。
まずはお茶の効果発表です!





このマロウア茶、母はホットで飲むのがお気に入りらしい。
冷えは女性の大敵ですからね、冷房や冷たいものの取りすぎなんかで、冷えた体を温かい飲み物で内側からポカポカあっためるのって良さそうですもんね。

ホットで飲むと、深い香りのようなものがして香ばしく美味しいそうです。
でも、渋皮、というからもっと灰汁の強い味を想像していたそうですが、ウーロン茶やどくだみのような、いかにも『健康食品のお茶』っていう強い香りはないので、飲みやすかったそうです。

どんなものであれ、続けるには美味しくないと難しいですもんね汗

そして、効果の程は・・・。
まず、美味しいから、飲みやすいから、一日にたくさん飲めたと!
ある程度水分を取るから、排泄もスムーズでお腹の張りなどが改善されたそうです!
他にもネットで高血圧にお良いとかも見ましたが、母は持病がないのでそこらへんはよくわからなかったそうです。

ただ、いつもはバテバテの夏なのに、meikoの子どもも毎日相手しているのに、寝込むことはなかったとか!

すごい!

昨年までは帰省するたびに疲れが出て寝込んでいたうちの母が、毎日子どもと格闘しても多少疲れることは合っても、夏ばて知らずで夏休みを終えることが出来るなんて、正直ビックリです!

酸化作用を防ぐというポリフェノールが入っているこのお茶、もっと飲み続けたら若返るかも!

あ、もちろん、私用にも追加でネット注文しちゃいました・笑
届くのが楽しみ~アップ  


Posted by meiko at 01:46Comments(0)お取り寄せ

2012年08月16日

食べきりサイズがおしゃれ!一人前からのお土産うどん

こんばんは☆
meikoです!今日は家族ぐるみで仲良くしていたお友達の旦那さんの転勤が決まった・・・と寂しいお知らせをいただきました・涙

以前住んでいた社宅からのお友達で、引っ越してからも時々行き来をして仲良くしてもらっていたのです。
今回は子どもの学校のこともあるから、旦那さん一人での単身赴任になるらしい。

寂しいよね・・・。

『今までありがとう』といただいたのはこちら。




藤麺という会社のHANAIROという、うどんです。

旦那さんの単身赴任先への手土産として買ったものらしい。香川から転勤するなら、引越しのご挨拶は洗剤やティッシュじゃなくて、当然『うどんでしょ!』ってことらしい・笑
いや、『UDON』か?!←古い?

そして、私達家族は『讃岐人として味見して!』ってことでいただいた、というわけなのです。

こちらのうどん、うどんらしかぬおしゃれなパッケージ。最初何が入っているのかとビックリしました・笑
もらったほうもこんなお洒落なパッケージなら、出しておいてもインテリアの邪魔をしませんね。

こちらのうどんは中身は一人前のうどんと、かけの出汁がセットになっているんです。

単身赴任だったら、引っ越した先は当然単身者が多い世帯なわけで。そんななか、お菓子の詰め合わせや、香川からってことでうどんを持っていくにしても、よくある、2~3人前の半生うどんなんかは一度に全部食べられなくて、残したりいたんだりしてもったいないし、逆に迷惑になるんじゃないかと考えたそう。

そして、なんと香川にいるのに、ネットで検索して見つけたらしいです。
香川にいるのにネットで買うとか・笑

何はともあれ、茹でて食べるならってことで、釜玉を作ってみました!







味は、香川の製麺所が作っているからか、文句なしに美味しい!出汁のセットもかけ出汁用なのでかけうどんにするには便利ですね!
そもそも、県外の人にあげるならかけうどんで食べるほうがポピュラーかな?

これは旦那さん、転勤先でも『うどんの人』で有名になりますね!うん、間違いなし!

商品名もお洒落に『HANAIRO』なのでその名のとおり並べてみましたよ。



カラーリングもおしゃれ~♪
今までさぬきうどんって超和風なパッケージがほとんどでしたが、こういうポップなパッケージもあっていいかも!
出して並べてても楽しめるっていいデザインだと思います!
こういうの、ありそうでなかったなぁ~。

そうそう、旦那さんのお引越しも目前!
旦那同士も飲もう!とか言ってますが、程々にしてもらいたいものです。ま、そのときは奥さん同士で語り合おうねっ♪  


Posted by meiko at 23:25Comments(0)お取り寄せ

2012年08月12日

小麦アレルギーっ子でも、めちゃ美味しいから揚げ食べよう!

こんばんは☆
アレルギーっ子親子と一緒にお家cafeしたいmeikoです!
以前、中野産業さんでお菓子ミックス粉まるちミックス粉を使ってお菓子やお好み焼きなど粉物料理もいっぱい作ってきましたが。

もうちょっとレパートリーも増やさないとね~って思っていたところに、『スグット』という調味料粉の情報が舞い込んで来ましたよ!

大体聞いたところのイメージは「から揚げ粉」のようなもの。
よく売ってますよね、スーパーで。便利で早くて、美味しいからmeikoの家でも良く使うのですが、アレルギーっ子には使えませんよね。

早速取り寄せて使ってみることに。



いたってシンプルな外装です。
一緒にお料理メモもあったので参考にいくつか試作してみました。

使い方は市販のから揚げ粉と同じです。
下味をつけてもみこむだけ。
こちらのスグットも原材料は雑穀のホワイトソルガムです。今まで何度かこのホワイトソルガムを使ってきて気づいたんですが、粒子がサラサラで扱いやすいんですよね。

一般的な小麦粉などと比べて、サラサラしているからだまになりにくいんじゃないかと思います。
こちらのスグットは多少もったり感はあるものの、小麦粉に比べると断然サラサラ。

まぶすときも、やりやすかったです。

作ったものはコチラ



定番 フライドポテト♪
スグットの中には淡路島産玉ねぎも入っているので、下味をつけずに作っても美味しかったです。
子どもが小さいときは味はつけずに、スグットだけで揚げてもいいかも。
フライドポテトっていつも素揚げでしたが、一手間かけるとめちゃくちゃ美味しいですね!
パパさんの晩酌のアテになりました。




そしてこちらも定番 から揚げ

アレルギー用には片栗粉で代用もしますが、片栗粉はかりっと揚がりすぎるんですよね。
もうすこし衣に食べ応えがほしい・・・。

このスグットはそんな衣のふわっと感もあるし、さくっと感もある。十分小麦粉プラス片栗粉の代用をしてくれました!
こちらはスグットだけでは味が薄いので下味をつけることをおススメします。

これで、レパートリーが脱!粉物になりそうです。
お家cafe、実現に一歩近づきましたよ~チョキ  


Posted by meiko at 21:28Comments(0)ご飯